当サイトでは、記事内に広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。
ジャカルタでの生活が思うようにいかないことが多くてつらい。私って駐妻に向いてないのかな……
待ち望んだはずの駐在帯同生活。楽しいはずなのに、なんだか気持ちが沈んでしまうことってありますよね。
この記事では、新しい環境に身を置いたときに起こる心の変化と、慣れていくまでの4つのステップについて解説しています。2回目のジャカルタ駐在帯同中の筆者が、駐妻の悩みが深い理由についても考察しました。
後半では、筆者自身が1度目のジャカルタ駐在帯同のときに悩んでいた内容についても赤裸々に紹介します! 悩んでいるのは自分だけじゃない、と思ってもらえたら嬉しいです。
異文化に身を置いたとき、ハネムーン期→カルチャーショック期→適応期→円熟期の4つのステップで慣れていきます。新生活に慣れた頃に疲れてしまうのも、人として自然な心の動きです。
【ジャカルタ駐在】コロナ禍でも渡航する! 悩んだ結果、駐在帯同を決めた3つの理由
ジャカルタ駐在妻が渡航後最初に悩んだこと&解決のためのおすすめ本3選
新しい環境でストレスを感じるのは当たり前
新しい環境に飛び込んだとき、ストレスを感じるのはごく自然なことです。たとえそれがみずから望んだ変化であったとしても、です。今までの環境との違いに違和感や戸惑いを感じて、それがストレスとなってしまうのが原因。
海外への移住ともなれば言語・文化などすべてが違うので、そのぶん感じる不安も大きくなります。
ストレスの原因はカルチャーショック!
海外に住むと、誰でもある種のカルチャーショックを体験します。影響の大小は人によって違いますが、どんな心理状態になるのか、あらかじめ知っておくことで対処しやすくなるんだそう。
ここでは、カルチャーショックに陥るメカニズムを見ていきましょう。
異文化に適応するときの4ステップ
人が異文化に身を置いたとき、以下の4つのステップを経て適応していくという研究があります。
異文化が新鮮で、目にするものすべてが素晴らしく思える時期
新しい生活に期待がいっぱい。ちょっとしたアクシデントも「刺激的」だと楽しめてしまう時期です。
新生活の熱が徐々に冷め、その文化の“欠点”が目につき拒否反応が起こる時期
ハネムーン期にはポジティブに感じられた文化の違いも、ネガティブな側面に目が向きます。小さなトラブルが積み重なって大きな悩みに。
ここで大きなストレスが生じて、心や体の不調を感じやすくなります。その国での生活が嫌になったり、日本に帰りたい気持ちが強くなったりするのもこの時期です。
拒否反応を乗り越えて、その文化を受け入れ始める時期
ストレスゼロとはいかないものの、日常生活には支障なく過ごせる時期です。大抵の問題には対処できるようになっています。
その文化に柔軟に対応できるようになり、ストレスを感じなくなる時期
異文化を柔軟に受け入れられるようになり、その文化にほんとうの意味で親しみを感じられるようになります。さらに新しい変化を受け入れる準備が整っている状態です。
カルチャーショックは遅れてやってくる
カルチャー・ショックによるネガティブな心理状態は、新しい環境に入って2ヶ月目から6ヶ月目の間に一番現れやすいといわれていますが、その期間とレベルには個人差があります。
引用:北海道大学学生相談総合センター
「五月病」もこれと同じメカニズム。
本来、新しい言語・文化に慣れるためには大きなエネルギーを使います。
しかしハネムーン期にはすべてが目新しく刺激的で、あれもこれもと本来のキャパシティ以上に活動的になってしまいがち。その反動での疲れと、カルチャーショックが相まって、憂鬱な気分になったりやる気がなくなったりしてしまいます。
ハネムーン期に、勢いに任せてはりきりすぎず、あえてスロースタートを心がけるというのも有効な戦略だそうです。
駐妻の悩みが深い理由
カルチャーショックが起こるのは、海外への移住時だけではありません。身を置く環境が変わればどこでも起こりうることです。上で紹介した適応のプロセスは、私自身も海外だけでなく国内の引越しや転職でも実感しています。
この記事を書いていくうちに、駐在妻が駐在先でストレスを感じて悩んでしまうことが多いのは、「駐在帯同」という1つのイベントで複数の変化が一度に押し寄せ、同時多発的にカルチャーショックが起こっているからではないか、と思い至りました。
駐妻の直面する3重の変化
- 居住国の変化
- 自分自身の立場の変化
- 人間関係の変化
- 日本とは勝手の違う外国での生活。言語や文化に慣れるのにもひと苦労。(変化①)
- 今まで打ち込んできた仕事も辞めて、1日中子供と過ごしていると、ふとした瞬間に今後の自分のキャリアはどうなるんだろうと悩んでしまう。(変化②)
- 奥様会が存在したりなど、駐妻同士の関わりも日本では経験しなかったこと。日本の友人とも会えず寂しさを感じる。(変化③)
その上、今はコロナにより単身赴任が長引いている家庭も多いですよね。我が家もそうでした。
今までワンオペ育児で日々を回していたのに、夫を含めた生活に再調整するとなると……これも変化④としてカウントできそうです。
同様に変化を経験している子供のサポートも必要と考えると変化⑤…?
つまりはこれだけ多様な変化に一気にさらされているということ。
さらに、人によってはすぐに慣れる変化もあれば、なかなか馴染めない変化もあるはず。
外国への移住だけでも大きなストレスになりうるのに、これだけ多様な変化にいっぺんに向き合うことになるなんて、悶々と悩んでしまうのも無理はないですよね。
カルチャーショックを感じる自分をいたわろう
カルチャーショックは大なり小なり誰もが経験します。対処法としていちばん良くないのは、ショックを感じている自分を否定したり責めたりすること。
- 「せっかく海外に来たのに楽しめない自分はダメだ」
- 「新しいことを始めなきゃ」
- 「ここの生活に早く慣れなくちゃ」
- 「自分から望んで来たはずなのに情けない」
などと思う必要はまったくありません!!
文化の違いや自分自身の行く末に悩んでしまったら、「ああ、今は“カルチャーショック期”にいるんだな」と、焦らず自分を優しくいたわってあげることが重要です。
私の体験談
えらそうに書いていますが、もちろん私もしっかり悩みました!!
初めてジャカルタに来てすぐの頃、それぞれの変化にもれなく直面して、悶々としていました。この項では、私自身がどんなことに悩んでいたかを赤裸々に紹介します。
変化①:居住国の変化
もともと私は海外に行くのが好きで、大学時代は外国語学部。非英語圏に留学もしていたので、ジャカルタに居を移すこと自体に抵抗はありませんでした。
インドネシア語を学ぶことも楽しみで、「日本の環境が当たり前じゃない」は肌で感じてわかっていたつもりでしたが、それでもインドネシアの生活に適応するまではストレスを感じました。
- どこに行くにも車移動・渋滞
- エアコンからの水漏れ、アリが出る、など住居トラブルが絶えない
- アパートに対応を頼んでもテクニシ(修理担当者)がなかなか来ない、来てもすぐ解決しない
- 外出先によってはトイレがあまり清潔ではない
駐在という時点で恵まれた環境なんだから気にしない気にしない、と思っていても、これら日常生活の小さな不便はじわじわ効いてきます。
- ジャカルタの何もかもが嫌になってしまったことも一度や二度ではありませんでした。
本帰国したときは日本のインフラの素晴らしさに感動したことを覚えています。今思うと、完全にジャカルタの生活を受け入れられたわけではなく、「カルチャーショック期」と「適応期」を行きつ戻りつしている頃だったのかもしれません。
変化②:自分自身の立場の変化
私はジャカルタ駐在に帯同するにあたり、フルタイムの正規雇用で働いていた環境から専業主婦となりました。遠距離恋愛を経て結婚できたことは嬉しかったのですが、
- 「お金を稼がない、養われるだけの自分」を受け入れるのには時間がかかりました。
結婚生活そのものも、最初は調整の連続ですよね。料理が好きではなく、それまでのひとり暮らしでもあまりしてこなかったため、
- 毎日料理するというだけで大きなストレスでした。
ちなみに今でもストレスです。笑
仕事を辞めた判断が間違いだったとまでは思いませんが、元のキャリアにはもう戻れないので、今後の働き方については現在も模索中です。
変化③:人間関係の変化
「変化②:自分自身の立場の変化」とも関わってきますが、自由に友人と会えていた生活から、知人がひとりもいない環境となったことも大きな変化でした。
独身だったところから一転、「夫の上司の奥様」と日常的に関わることになり、
- 自分自身も「◯◯さんの妻」としてしか扱われないことに違和感を抱きながら、どう振る舞ったらよいかわからず悩みました。
また、他の場で知り合った駐妻さんたちは、たまたま全員ママさんでした。気さくに接してもらえてありがたかったのですが、当時子供がいなかった私は、
- ママ同士の距離の縮め方の早さ、興味関心の違い(話題の中心は子供)に慣れるのにも時間がかかりました。
ただ、一児の母となった今は、そのママさんたちの気持ちがすごくわかります。
最初から期間限定とわかっている駐在期間。さらに自由時間は子育ての合間の短い時間のみ。駐在帯同しているママたちにはゆっくりゆっくり距離を縮めている時間がありません。
気が合いそう!と思ったら自分から積極的に距離を縮めにいくことも時には必要だと今は感じています。
私は人間関係を築くのに時間がかかるタイプですが、今回の駐在では前回より人付き合いに積極的な気持ちになっています!
悩んだときのおすすめ対処法
カルチャーショックへの対処法は大きく分けて2種類あります。
- カルチャーショックそのものへの対処法
- カルチャーショックに悩んでしまう自分への対処法
1.カルチャーショックそのものへの対処法
ここまで見てきたように、新たな環境に慣れるためには「時間が解決する」というある種の前向きなあきらめを持つことも肝心。深刻に考えすぎず、何か楽しいことをしながらひたすらやり過ごすのも立派な対処法です。
アクセルを踏みすぎたなと思ったら、新しいことにチャレンジするのはひと休みして、自分から刺激を増やさないことも一つの方法です。
刺激のひとつひとつに適応するために無意識下で膨大なエネルギーを使っているので、そのエネルギー消費をストップしましょう!
おでかけ先は近くのスーパーやモールなど行き慣れた場所に限定したり、可能であれば家にこもってしまったり。刺激を減らして自分なりの落ち着くテリトリーで過ごしていると、だんだん気持ちも体力も回復してきます。
自分が適応プロセスのどのステップにいるのか、客観的に考えてみることも大切です。いつかは抜ける時期が来るはず、と少し気持ちが楽になるかもしれません。
また、カルチャーショックを経験しているということ自体、新たな価値観や文化に触れていることの証しでもあります。
ショックを乗り越えた先には、文化や人との「違い」に寛容になれるなど、きっと今まで以上に柔軟さや視野の広さを備えた自分になれるはず!
悩んでいる渦中で意識するのは難しいですが、自分を成長させる機会ととらえると、悪いものでもない気がしてきますね。
2.カルチャーショックに悩んでしまう自分への対処法
より根深いのは、実はこちらではないでしょうか。
上に書いたとおり駐在生活を楽しめない自分をだめな人間だと思ってしまったり、SNSや何気ない会話から他の駐妻さんがキラキラしているように見える、そうなれない自分に落ち込んでしまう、というのはよくある悩みです。
キラキラした生活が垣間見えたとしても、それは生活から切り取られたほんの一場面です。実際はうまくいかないことや悩みを抱えているかもしれません。
とはいえ、それでも悶々としてしまうときもありますよね。そんなときのために自分なりの発散方法があると安心。ここでは、私自身が効果を感じた対処法を紹介します。
- 十分な睡眠と軽い運動
- 駐妻同士で愚痴る
- 紙に書いてみる
- 美味しいものを食べる!
運動と睡眠は体調管理の基本中の基本ですが、継続するのって難しいですよね。
睡眠不足はお酒に酔っ払った状態と同じくらい、日中のパフォーマンスが下がるそうです。
イライラしやすくなるので子育てにも悪影響が出ますし、体に疲労がたまった状態では思考も後ろ向きになりやすいです。必要以上に悩んでしまうのを防ぐためにも、睡眠は超重要!!
特に朝が早いジャカルタでの生活では、日本の感覚で夜を過ごしているとついつい睡眠不足になりがち。私も睡眠が足りていないとき、やたら落ち込んだり夫婦喧嘩を起こしたりしています。
睡眠時間は意識的に増やしましょう。理想は毎日8時間睡眠! もしかしたら今まで悩んでいることがあまり気にならなくなるかもしれません。
お子さんが小さい場合はまとまった睡眠を取るのも難しいと思いますが、いま悶々としているのは自分のせいではなく睡眠不足のせいだ、と思うようにしてみるのはいかがでしょうか?
一晩中ぐっすり眠れる日が早く来ますように……!
私は夜ふかし大好き人間なので、睡眠の重要性を説く本を定期的に読んで「理論武装」しています。こちらの本は説得力ありました!!
運動の効果は体力がつくだけではありません。注意力・幸福感が高まる、ストレス緩和、不安が和らぎ気分が安定するなど精神面にも大きな効果があります。
もやもやするときは体を動かすのがいちばんの処方箋!!
ジャカルタでは車移動が基本なので、運動不足になりがち。意識的に体を動かす機会を作らなくては大人も子供も体力が落ちてしまいます。
私も渡航直後の慌ただしさから運動をサボっていたところ、体力低下とそれに伴うメンタルへの影響を実感しました。今は運動習慣作りに力を入れています!
こちらの本を読むと、上に書いたような、運動が脳に及ぼす効果がこれでもかと並んでいます。子供の頃から運動嫌いだった私が「体を動かすのっていいよね!」に変わった一冊。
「愚痴る」というと聞こえは悪いですが、自分の心の内を吐き出すのは大事なストレス発散方法。あえて「駐妻同士」と書いたのは、共感しあえる相手に言うことも大切だから。
我が家の場合、夫に日常生活の愚痴を言い過ぎると機嫌が悪くなります。「こんなひどい場所に私を連れてきたのね」と責められているように感じるそうです(!!)。
私からすると口に出すことで発散しているだけなので、そんなふうに受け取られてしまうことに心底驚きました。こちらの本を読むと、妻の愚痴が自分への恨み言に聞こえてしまう男性は少なくないのだとわかります。
男女のすれ違いがよくわかるロングセラー!
本当にしんどいときには夫に「聴いてくれるだけでいいから」と前置きをしてから話していますが、共感がほしい内容は、駐妻同士で「あるある〜!」と笑い飛ばすほうがスッキリします! 周りに気を許せる人がいないときは、SNSを活用すれば同じ立場の人とオンラインで知り合えるのでおすすめ。
私は文字情報が好きなのでTwitterを活用中。Instagramも駐妻さん多し!
海外に来たばかりで気安い相手がいない、人と関わる気力もない……という場合には、悩んでいる内容を紙に書いてみるのも良い方法です。
この「自分の手で紙に書く」というアナログ作業、地味に効きます。頭の中ではぐるぐると堂々巡りしていたことも、紙に書くことで頭の外に出してみると、不思議と整理されていったりするんですよね。
悩みを人に話しているうちに、考えがまとまってくることがあるのと同じです。なぐり書きのようにどんどん書いていくと頭の中がスッキリするので、私もよくやっています。
誰にも見られるわけでもないので、もう好き勝手書いちゃいましょう!
ノートに書くのも良いですが、個人的おすすめはA4用紙! こちらの本は、心の中のもやもやを言語化する大きな手助けになる、A4用紙に思考をどんどん書き出す方法が紹介されています。
この効果は言うまでもありませんね。
ジャカルタは今やデリバリー天国。日本でいうUberEatsのようなアプリが普及していて、しかも日本よりずっとリーズナブル。美味しいスイーツもたくさんありますし、各国料理も気軽に楽しむことができます。
私も、Twitterで他のジャカルタ在住の方々のおすすめをチェックしては注文する日々です!
まとめ:駐在先の生活を楽しめなくても、焦らなくて大丈夫!
人は環境が変わると4つのステップを経て適応していくということについて紹介しました。
- なんでも楽しい! ハネムーン期
- こんなはずでは!? カルチャーショック期
- だんだん慣れる! 適応期
- もう大丈夫! 円熟期
念願の海外生活だったとしても、悩んでしまう時期があるのは人として当然のこと。駐妻は同時に多くの変化に直面するため、悩みも複合的です。
声を大にして何度でも言いたいのは、『悩んでしまう自分を責める必要はない!!』ということ。気が塞いだり、引きこもってしまう時期があったりしても、こんな自分はダメだと思わなくて大丈夫。人間のごく自然な反応です。
悩んでいる真っ最中でも、これから始まる生活が不安でも、焦らず淡々と日々をやり過ごしていけば、変化に馴染める日がきっと来ます。駐妻生活を積極的に楽しむのはそれからでも遅くありません!
この記事を読み終えたあなたの心が、少しでも軽くなっていますように。
▼ お買い物でストレス発散!!
【海外発送】Amazonグローバルの使い方・送料を徹底解説【最短2日で配送】▼ 日本のテレビや動画を観てストレス発散!!
【2023年12月】インドネシアのおすすめVPN3選|月額440円で日本のテレビ・動画が見られる!記事の誤字脱字・情報の誤りなどお気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。ご質問・ご感想もどうぞ!