月額500円で海外から日本のTV・動画を見るなら

【2023年最新】海外発送「御用聞きJAPAN」を徹底レビュー!使い方・料金を解説

日本からベビーフードを送ってほしいけど、毎回家族に頼むのも申し訳ないな……もっと気軽に買えたらいいのに!

日本の食料品や日用品を海外に送る方法としては、家族や友人に頼んでEMSで送ってもらう方法が代表的です。

しかし、手続きがわかりにくいので、あまり頻繁に頼むのも気が引けますよね。

ましてや海外に住み始めたばかりだと、自分でもEMSの送り方をゼロから調べることになるため、意外と手間がかかります。

筆者は現在、2度目のインドネシア駐在に帯同中。

EMSを日本から送る側も、インドネシアで受け取る側も何度か経験していますが、「EMSは頼むのも頼まれるのも面倒が多い」というのが率直な感想です……

そこで活用してほしいのが海外発送サービス!

今回、御用聞きJAPANというサービスの案内をいただいたので、実際に利用してみました。

この記事を読めば、御用聞きJAPANの利用方法から他の発送方法との使い分け方まで一気にチェックできます

こんな人におすすめ
  • 御用聞きJAPANというサービスが気になる
  • 他の海外発送サービスとの違いを知りたい
  • 家族や友人に海外発送を頼みづらい
  • 海外に住み始めたばかりで日本の食べ物が恋しい
  • 日本のベビーフードや育児グッズを海外でも使いたい

御用聞きJAPAN公式サイトを見る

御用聞きJAPANとは「気軽に頼める海外発送サービス」

御用聞きJAPANの画面
出典:御用聞きJAPAN

海外在住者の心強い味方!

御用聞きJAPANとは、日本から海外への発送をお願いできるサービス

家族や友人に頼むより気軽に、早く、確実に、日本の商品を届けてもらえます。

他の海外発送サービスとの違いを比較

日本の商品を取り寄せる方法はいくつかあります。

代表的な方法と比較してみました。

海外発送方法比較表

御用聞きJAPAN家族に頼むAmazon
グローバル
楽天グローバル
エクスプレス
会員登録不要不要必要
(Amazon会員)
必要
(楽天ID+本人確認)
注文方法LINELINEなどAmazon各サイトで購入
→マイページに登録
発送方法最適な方法を選択主にEMSDHL最適な方法を選択
商品・送料・関税
以外の追加料金
追加料金あり
(手数料)
追加料金なし
(関税対策は家族次第)
追加料金なし
(関税対策は不可)
追加料金あり
(梱包作業費等)
対応の速さ速い家族の予定次第とても速い国内配送次第
選べる商品多い多いAmazon内商品のみ
(食料品NG)
多い
(楽天以外もOK)
柔軟性柔軟柔軟
(禁制品の確認要)
融通は効かないやや柔軟
おすすめ度

※ 企業によっては、福利厚生として日本から食料品などを発送してもらえるところもあるそうですが、会社の規定等に従う必要があるため柔軟性では民間サービスに軍配が上がります。

御用聞きJAPANの使い方

会員登録不要! LINEで完結!

御用聞きJAPANサービス説明
出典:御用聞きJAPAN

この手のサービスで面倒なのが、会員登録ですよね。

フォームに名前や住所を入力して、パスワードを登録して……というステップを想像しただけで「今度でいいや」になってしまうのは私だけでしょうか?

しかし、御用聞きJAPANなら会員登録不要!

専用LINEアカウントを友だち登録するだけで、サービスが始まります。

やりとりの最初から最後まですべてLINEで完結するので、家族や友人にお願いする感覚でお買い物ができますね!

御用聞きJAPANでの注文の流れ

まずは注文の流れをざっと紹介します。

LINEを登録

御用聞きJAPANの公式LINEアカウントを友だち登録します。

御用聞きJAPANのLINE画面

LINEの友だち登録はこちらから!

友だち登録すると、自動応答メッセージが送られてきます。

御用聞きJAPANのLINEトーク画面
注文したい品・居住国を知らせる

オペレーターから個別メッセージが届くので、注文したい商品と居住国を知らせます。

御用聞きJAPANのLINEトーク画面
見積書を確認後、支払い

注文したい品を伝えたら、見積もりを待ちます。

御用聞きJAPANのLINEトーク画面

見積書を確認して問題なければ注文を確定する旨を伝えます。

支払いは、専用リンクが送られてくるのでそちらから。

支払い方法は、クレジットカードまたはデビットカードです。

発送

御用聞きJAPANから発送連絡が来るのを待ちます。

CHECK!

発送時には追跡番号と配達状況確認ページのURLがセットで通知されるので、気になったときに配達状況をすぐにチェックできます!

御用聞きJAPANのLINEトーク画面
受け取る

関税がかかる場合、関税を支払い後、受け取ります。

インドネシアでの関税の支払い方

インドネシアの場合は、受取人として登録した電話番号にこのように税関からテキストメッセージが届きます。

2022年9月現在の支払い方法は、

  • 郵便局で直接支払う
  • 銀行振り込みで支払う など

案内に従ってお支払いを。

インドネシア税関からのメッセージ画面

御用聞きJAPANの利用料

御用聞きJAPANサービス価格説明
※2022年9月現在 出典:御用聞きJAPAN

御用聞きJAPANの利用料として、商品代金・送料以外に以下の手数料がかかります。

  • 配送手数料 350円
  • コンシェルジュ手数料 14.4%
  • 決済手数料 3.6%

※ 実際にかかった費用は『「2,000円分の商品」にかかった費用』で紹介しています!

御用聞きJAPANのメリット・デメリット

メリット

御用聞きJAPANのメリット
  • とにかく簡単!
  • 禁制品など事前チェックをしてもらえる
  • 対応が柔軟
  • 関税への配慮も!
  • 日本の家族に頼まなくて済む

とにかく簡単!

冒頭でも述べたとおり、LINEで完結するのが他の海外発送とは一線を画す点です。

ハードルをとことん下げてくれているのが嬉しい!

LINEを初めて送るところから、商品の受け取りまで「次はどうしたらいい? これはどうしたらいい?」と疑問に思うことが一切なく、非常にスムーズでした。

禁制品など事前チェックをしてもらえる

居住国に合わせて、禁制品の確認までやってもらえます。

自分で調べる必要がないのはとっても楽ちん!

「送れるかわからないけど、とりあえずほしいものを伝えてみる」という気軽な利用のしかたができますね。

CHECK!

私自身、過去に日本からインドネシアにEMSを送ろうとした際に、禁制品のチェックが甘く、自宅に送り返されてしまったことがあります。

プロに確認してもらえる安心感とありがたみ、大きいです…!

対応が柔軟

注文者のニーズに合わせて柔軟に対応してもらえます!

まさに「御用聞き」の名前のとおり細かい相談やお願いができるのが、Amazonグローバルなど他の発送方法との大きな違い。

  • 「食品○○円分」といったざっくりした頼み方もOK!
  • 商品の画像をトーク画面に貼り付けて「これ買ってください!」もOK!
  • メルカリなどフリマアプリでの購入代行もOK!

注文を確定するまでは無料で相談できるので、見積書を見てから購入するかどうか決めることもできます。

私は当初お菓子3,000円分を注文予定だったのですが、見積書を見て「送料が想定より高かったのでやっぱり2,000円分で」とお願いしなおしました。笑

見積もりのやり直しも快く対応いただけました!

関税への配慮も!

日本から品物を取り寄せる際に気になるのが関税の高さ。

特に家族に頼む場合、海外発送に馴染みがないととんでもない額になってしまうことも。私も失敗経験ありです。

このあたりもさすがはプロ。不当に高い関税がかからないよう、ぬかりなく対応してもらえます!

日本の家族に頼まなくて済む

家族や友人にお願いすれば同じことはやってもらえます。

しかし、それなりに手間がかかるので、毎回毎回頼むのも気が引けますよね。

何を隠そう私自身も、日本に住んでいるとき、インドネシアに住む夫からEMSの発送を頼まれたときは、正直「面倒くさいな…」という思いがよぎりました。笑

(もちろんちゃんとやりましたよ!)

さらに、昨今EMSはオンラインでの手続きが必須となりました。

EMS注意点
出典:日本郵便

家族が不慣れな場合、手続き方法をひとつひとつ説明する必要があるかもしれません。

御用聞きJAPANなら手続きもスムーズですし、相手はあくまでも仕事なので、かえって気兼ねなくお願いできますね。

デメリット

御用聞きJAPANのデメリット
  • オペレーターの対応を待つ必要がある
  • 手数料がかかる
  • 届くのが特別早いわけではない

オペレーターの対応を待つ必要がある

注文がLINEで完結するのはメリットですが、裏を返せば注文が完結するまでLINEでのやりとりを続けなくてはならないということ。

こちらが家事や育児で返信できなかったり、注文が混み合っているタイミングだったりしてやりとりに間があくと、当然ながら注文手続きはその間ストップします。

この点は、カートに放り込んでボタンを押せば終わりのAmazonグローバルとは違いますが、家族にEMSを頼むときと比較すると発生する手間は同じですね。

手数料がかかる

サービスを利用する以上、手数料は発生します。

  • 配送手数料 350円
  • コンシェルジュ手数料 14.4%
  • 決済手数料 3.6%

これを高いと思うか安いと思うかは、それぞれの状況や頼みたいものによって異なると思います。

我が家の場合、

  • 実家の両親が働いていて細かい手続きを頼みづらい
  • 実家が田舎なのでEMSを出せるような大きな郵便局が近くにない
  • 両親にオンラインの手続き方法を説明するのが大変

という点から、利用価値はかなり高いと感じました!

※ 実際にかかった費用は『「2,000円分の商品」にかかった費用』で紹介しています。

届くのが特別早いわけではない

御用聞きJAPANの発送方法はEMS。

手数料を払ったからといって、このEMSの所要日数が大幅に早まるわけではありません。

DHLを利用するAmazonグローバルのほうが大幅に速いのは事実です。

ただし、家族が送るのと比べると、御用聞きJAPANのほうがサービスとして提供されているぶん、日本国内での買い出しや梱包はスムーズに対応してもらえることでしょう。

※ 注文〜受け取りの所要日数は「届くまでにかかった期間」で紹介しています。

御用聞きJAPAN、実際に使ってみたレビュー

今回、実際に注文から受け取りまでしてみたので、注文品の詳細からサービスの使い心地まで詳しくレビューします!

頼んだ商品

今回、私はおまかせで2,000円分のお菓子をお願いしてみることにしました!

さしあたって必要な品物はなかったため、お楽しみとしての注文です。

このようにざっくりした希望でも受け付けてもらえました。

御用聞きJAPANとのLINEトーク画面

もちろん、入れてほしい商品、入れてほしくない商品を具体的に指定して注文することも可能。

今回はオンラインストアで手に入る範囲でお願いしましたが、コンビニど実店舗を指定して買いに行ってもらうこともできます(別途買付手数料が必要)。

御用聞きJAPANのLINEトーク画面
アレルギーの確認までしてもらえるきめ細かさ!

期間限定のおやつや推しのグッズなど、店舗限定商品がほしいときに役立ちそうですね!

届くまでにかかった期間

今回、注文から受け取りまでにかかった日数はこちら。

  • 注文〜発送:11日間
  • 発送〜受け取り:12日間
    (我が家の関税支払い待ちで9日間留め置かれていたため、実際は21日間)

肌感としては、家族に頼んだときとあまり変わりありません。

インドネシアの場合、EMSは発送後1週間前後で届くことが多いですが、タイミングによっては1ヶ月近くかかることもあります(実体験)。

CHECK!

今回、物流が混雑する時期に注文したため、御用聞きJAPANへの注文確定から発送までにも、通常より時間がかかったとのこと。

御用聞きJAPANの所要日数
出典:御用聞きJAPAN

通常は、御用聞きJAPANへの注文後、1日〜3日以内に商品発送可能だそうです。

もしお急ぎの場合は、発送までにどの程度時間がかかるのか、注文する前の段階で聞いておくことをおすすめします。

こちらは、日本の郵便局の追跡ページです。

EMSが発送されてから届くまでの履歴を参照できます。

郵便追跡ページの画面

9月5日に保管となった後、9月8日にインドネシア税関から関税支払いの連絡が来ました。

ところが、やりとりがうまくいかず支払い完了までに9日間もかかってしまったため、受け取りもそのぶん遅くなりました…

関税を支払った2日後に商品到着。

スムーズに手続きが進めば、商品発送から10日前後で受け取れそうです。※インドネシアの場合

実際に届いた品を大公開!

待ちに待った商品到着!! 実際に届いた段ボールがこちらです。

届いた商品の画像
段ボールの外側までプチプチで包むという丁寧な包装
届いた商品の画像
プチプチを外すとこんな感じ。しっかり密封してあります。

隙間のないようぴっちり梱包してあるので、水濡れや虫の心配もなさそうです。

段ボールの中身も隙間なし。

届いた商品の画像
段ボールを開けると緩衝材がぎっしり
届いた商品の画像
プチプチで丁寧な梱包
届いた商品の画像
ポテトチップスまでしっかりと包んであります!

「日本」を感じるとても丁寧な梱包でした

今回は食料品のみですが、壊れものも安心してお願いできそうです。

そして、おまかせでセレクトしてもらったお菓子の内容は! こちら!!!

届いた商品の画像
甘い・しょっぱいをまんべんなくカバーした充実のラインナップ!

開けた瞬間「わあ〜!!」と声を上げてしまいました。

おまかせといいつつこだわりポイント(下記)も伝えていたので、そちらに沿ったセレクトです。

御用聞きJAPANとのLINEトーク画面

希望していたルマンドは、定番の味と期間限定の味が両方入っていてかなりテンションが上がりました! ルマンド大好き!

届いた商品の画像
「わかってる感」がすごい
届いた商品の画像
夏ポテトおいしいですよね

夏ポテトは気付いたら食料品の棚から消えていました。夫が食べた模様。

自分のほしいものが届くのももちろん助かりますが、おまかせできるのも福袋のような楽しみがあっていいですね。

「2,000円分の商品」にかかった費用

でもお高いんでしょう? と思ったあなたのために、実際の費用も詳しくレビューします。

今回お願いしたのは「2,000円分のお菓子」

実際にかかった金額の総額は約6,599円でした。

御用聞きJAPANから送られてきた見積書がこちらです。

御用聞きJAPAN見積書
通常バージョン

参考までに、船便でも見積もりをお願いしてみました。送料は少しお安め。

御用聞きJAPAN見積書(船便)
船便バージョン
費用の内訳
  1. 商品代金 2,000円
  2. 送料 2,650円
  3. 配送手数料 350円(一律)
  4. 御用聞きJAPAN手数料 375円
    (①〜③の合計額 × 7.5%)
    ※2022年9月1日以降、こちらの手数料は14.4%に変更となりました
  5. 決済手数料 194円
    (①〜④の合計額 × 3.6%)

①〜⑤の合計 5,569円

  • 関税額 108,610ルピア
    (=約1,030円)※記事作成日現在

総計 約6,599円

LINEひとつで全部おまかせできることや、サービスのきめ細さを考えると、納得感のある価格です!

ちなみに、インドネシアの日系スーパーでは、日本の食料品は日本国内価格の約3倍で販売されています。

その点を考えるとむしろお得といえるかもしれません!

サービス全体への感想

はじめて御用聞きJAPANのサービスを使ってみて、感じたことをまとめました。

注文完了まで爆速

今回、私はお盆明けの繁忙期に問い合わせたため、見積もりの受け取りまでにかかった時間は2時間半

(これでも十分速いとは思います!)

翌日に内容を変更して再見積もりをお願いしたところ、10分程度で修正版が届きました

混み合っているタイミングでさえなければ、問い合わせ開始から当日中に注文完了もできるスピード感だと感じます。

いつでも気軽に問い合わせできるのが良い

LINEでのやりとりなので心理的ハードルが低い。ここが大きなポイントでした!

注文前の質問だけでなく、注文後に何か問い合わせたいときも気軽に連絡できます。

CHECK!

私が注文した時期は繁忙期だったため、通常時より発送までに日数がかかりました。

そのため「現在どのような状況ですか?」と一度問い合わせをしましたが、迅速に返事をいただけて安心して荷物を待っていられました。

御用聞きJAPANのLINEトーク画面

御用聞きJAPAN、おすすめの使い方

便利なのはわかったけど、どんなときに使うのがいいのかな?

私が実際に使ってみてわかった、おすすめ利用シーンを紹介します!

おすすめ利用シーン

  • 食料品の調達
  • 子供用グッズの調達
  • コンビニ限定・店舗限定商品
  • 衣類の調達
  • メルカリでの購入

家族に頼むには手間のかかるもの、Amazonで買えないものを頼むのがおすすめ!

特に食品は、Amazonグローバルではほぼ買えないので、このような海外発送サービスを大いに活用したいところです。

コンビニなど特定の店舗で買ってほしいときは、別途手数料を支払えば対応可。

無印良品、成城石井、カルディなどの商品もお願いできちゃいますね!

メルカリなどフリマアプリでの購入も対応可能だそうです!

御用聞きJAPANのLINEトーク画面

おすすめしたい品

具体的にはどんなものを買えばいいのかな?

子供のいる家庭におすすめなのは、たとえばこんな品々。

  • 離乳食・ベビーフード
  • 幼児向けおやつ(もちろん大人も)
  • お弁当箱・お弁当グッズ
  • ハロウィン衣装

私が住んでいるインドネシアでは、日本のベビーフードは手に入りづらいものの一つ。

小さな子に食べさせられるおやつも、あまり種類豊富ではありません。

定期的に日本から送ってもらっているご家庭もありますが、御用聞きJAPANのようなサービスでさっと注文できるなら、海外生活のハードルもかなり下がるのではないでしょうか?

参考までに、これまで乳幼児家庭からどんな注文があったのか質問してみたところ、

  • ベビーフードなど食料品
  • 育児書や教材(日本語学習など)
  • 抱っこ紐や鼻水吸引機・体温計

などを受け付けたことがあるそうでした!

個人的には、子供のハロウィンパーティーの衣装を頼むのも良いなと感じました。

住み慣れていない国だと、ほしい商品をピンポイントで探すのが難しいこともありますからね……

下記のような楽天市場の商品も、URLを知らせるだけで代理購入から発送まで頼むことができます

楽天市場商品画像
出典:楽天市場

まとめ:海外発送サービスを上手に使って快適な暮らしを手に入れよう!

今回このように便利なサービスがあると知って、日本のものを入手するハードルがぐーんと下がりました!

特に子供関連のグッズは、なんだかんだいって日本製品のクオリティが圧倒的に高いです。

必要に応じて上手に利用すれば、海外生活がぐっと快適になること請け合い!

注文を確定するまでは無料! 気になったかたはLINEで問い合わせてみてくださいね

御用聞きJAPAN公式サイトはこちら

海外生活の必需品【NordVPN】

日本の動画視聴サービスを海外で使うためにはVPNが必要です。NordVPNなら使い勝手・コスパ抜群! 30日間返金保証あり。今なら3ヶ月無料!

携帯番号を維持するなら【楽天モバイル】

日本のスマホの電話番号を維持したいなら楽天モバイルがおすすめ。日本への一時帰国や、近隣国への旅行でもそのまま使えます。Webで乗り換えれば即日開通!

記事の誤字脱字・情報の誤りなどお気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。ご感想もどうぞ!