
一時帰国の準備ってまず何をしたらいいの? 日本にいる間も色々やることあるんだっけ?
一時帰国は、荷造り以外にも細々としたやることが山積み。さらに出発直前はバタバタと慌ただしいので、ついやるべきことを忘れがちです。
筆者は2度目のジャカルタ駐在帯同中。はじめて子連れで一時帰国をしたときにはうっかりミスを連発しましたが、その後1年で3回帰国して、必要なものや注意すべき点がクリアになりました。
この記事では現役駐妻である筆者自身の子連れ一時帰国経験を結集して作った「一時帰国のやることリスト」を紹介します。
最後まで読めば、一時帰国が決まったときから駐在国に戻ってくるまでのやるべきことが一度にまとめてチェックできます!
- はじめて一時帰国をする
- 子供を連れて帰国するので不安
- 何を準備をしたらいいかわからない
- 帰国前にやることリストを作っておきたい
- 他の人のやることリストを見てみたい
スポンサーリンク
準備編:一時帰国前のやることリスト

まずは一時帰国前、つまり駐在国にいる間にやっておくべきことを紹介します。
- リスト作り
- 渡航ルール確認
- 航空券手配
- 宿泊先手配
- 日本での通信手段確保
- 日本での移動手段確保
- 健康診断・病院の予約
- 美容院などの予約
- 医療保険・自動車保険検討
- 住民票を戻すか検討
- 友人にアポイントを取る
- 学校などにアポイントを取る
- 行きたい場所をリサーチ
- 資格試験などリサーチ
- お土産手配
- メイド・ドライバーの処遇確認
- 夫の単身生活サポート
- 【直前】食料品を使い切る
- 【直前】部屋を片付ける
- 【直前】虫対策
- 【直前】荷造り
リスト作り
やることリストの中にさらにリスト作りが入っているのも変な話ですが、何はなくとも見える化が大事!!
日本にいる間にやりたいことや買いたいものをリストアップすることから始めましょう。準備のモチベーションも上がります!
修理は赴任国でもできる場合が多いかと思いますが、
- 海外でサポートが受けられないもの(スマイルゼミなど)
- 高価なもの(精密機器・アクセサリーなど)
のように日本で修理したいものがあれば忘れず持っていきましょう。
私は一時帰国の予定がないうちからこれらのリストを作っています。
普段の生活の中で、あれが欲しい!あれやりたい!と思いついたタイミングで書き足していくイメージ。リスト作りに改めて時間を取られることもなく、買い忘れも防げるのでおすすめです!
また、食べたいものも事前に考えておくと良いです。
友人と会うとき、実家に帰ったときに「何食べたい?」は必ず聞かれる質問。リストの中から選べば「あれ食べ忘れた〜!」となるのを防止できます。

海外生活で恋しくなった食べ物があったらすかさずメモしましょう!
渡航ルール確認

インドネシアでのコロナに関する入国規制はなくなりましたが、渡航に関するレギュレーションは突然変わることがあります。信頼できる情報源でチェックしましょう。
- 駐在国側/日本側
- 出国時/入国時
それぞれの対応を調べておく必要があります。渡航直前にも再度ご確認を!
▼ インドネシア→日本の入国(デジタル庁)
▼ 日本→インドネシアの入国(在インドネシア大使館)
航空券手配
一時帰国が決まったら、まずは航空券の確保です。特に日本人学校の夏休みなど、駐在帯同家族が一斉に帰るタイミングは早めに動くのが吉!
宿泊先手配
日本に持ち家のない家庭には宿泊先の手配も優先度の高いタスク! 国内旅行や、復路便で前泊を予定している場合にも必要ですね。
ほとんどのホテルは予約日の1週間〜2日前くらいまでは無料でキャンセルや変更ができるので、予定がわかった時点でおさえておくと良いです。
我が家は、楽天市場でよく買い物をするので楽天ポイントの有無を基準に予約サイトを選んでいます。

ホテルズドットコムは10泊泊まると1泊ボーナスがもらえるので、これまで何度か無料宿泊を楽しみました!
日本での通信手段確保
特に準備は不要。日本に入国したときの切り替え方は確認しておきましょう。
海外利用の高額請求回避!楽天モバイル海外ローミング設定方法を解説【iPhoneは注意点あり】
また、一時帰国は通信プランの見直しのチャンス。日本の電話番号を維持するためだけにSIMを入れているなら、一時帰国中に最安プランに乗り換えるのがおすすめです!
▼ 海外でのおすすめ格安SIMはこちら
【海外赴任】楽天モバイル継続?日本の携帯電話番号維持におすすめ格安SIM3選
日本滞在中もスマホが使えるように準備が必要です。
- 新しく日本のSIMを契約する
- モバイルWiFiルーターをレンタルする など。
日本での移動手段確保
必要に応じて空港タクシーの予約や、レンタカーの手配など。公共交通機関を使う場合は、交通系ICカードをお忘れなく!
健康診断・病院の予約
一時帰国中に健康診断や病院の受診を予定しているなら、早めに予約を入れておきましょう。
一時期よりは減りましたが、病院によっては帰国者の受診に制限を設けているケースもあるそうなので、受診前に要確認(帰国後○日以降など)。
特に、万が一治療が必要になったときのために、歯医者は真っ先に受診したいですね。
子供が小さい場合は、検診や予防接種も気になるところ。
かかりつけ医や自治体の子育て担当部署、保健所に相談して、一時帰国中に日本で受けられるものがあれば受けておくと良いと思います。
美容院などの予約
美容院や美容系のサロンの予約も忘れずに。施術の拘束時間が長いので、都合の良い時間帯をおさえられるように、こちらもできるだけ早めに連絡したいですね。
保険関係の確認
駐在帯同家族であれば、駐在国では海外旅行保険に入っていることと思います。
しかし、一時帰国中の扱いは契約している保険の内容によって異なります。日本で病院にかかる前に、必ず確認しておきましょう!
車の運転を予定しているなら、自動車保険も必要。
我が家の場合、帰省している間に1度運転するかしないか程度のため、1日単位で加入できる自動車保険にその都度入っています。
Paypayユーザーならアプリ内から入れる保険がおすすめ!
Paypayユーザーでなければ、東京海上日動「ちょいのり保険」がコンビニ店頭やスマホで簡単に申し込めて良いです。


リーズナブルで保障内容も必要十分。我が家も何度も利用している保険です!
住民票を戻すか検討
海外赴任の時点で住民票を抜いてきている場合がほとんどかと思いますが、帰国期間の長さによっては一時的に住民票を戻してもよいでしょう。
住民票を戻すメリット
- 国民健康保険に加入できる
- マイナンバーが取得できる
(銀行口座開設・クレジットカード発行等に必要) - 子供の医療費が無料〜低負担になる
- 子供を公立学校に通わせられる
- 児童手当がもらえる
- 母子手帳がもらえる
(妊婦健診の助成とセット)
住民票を戻すデメリット
- 国民健康保険料の支払いが発生
- 住民税の納付も発生する可能性あり
- 出国時に転出届提出が必要
ただし、一時帰国で転入届が受理されるかどうかは自治体によっても異なります。また、公立学校については、住民票がなくても一時的な転入が認められる自治体もあります。
検討の際は各自治体にお問い合わせください。
友人にアポイントを取る

日頃会えない日本の友人に会える、またとない機会。帰国中に会えるように、すぐ連絡をとりましょう!
学校などにアポイントを取る
一時帰国は、本帰国後を見据えて学校見学などをするチャンスでもあります。時期によっては説明会の開催も。
行きたい場所をリサーチ
行きたい場所の情報収集も早めにスタート!
イベントなどの入場に時間指定があることも多いです。子供がいると先の予定が立てづらいですが、絶対に行きたい場所・イベントは事前にスケジュールに入れてしまいましょう!

私も日本で行きたい美術展の時間指定チケットを早めに購入しておきました!
資格試験などリサーチ
TOEICや簿記など資格の勉強をしているなら、一時帰国中に試験を受けることもできますね。勉強中のかたは、開催日程や場所をリサーチしておきましょう!
お土産手配

お土産の準備も一大ミッション! いつどこへ行くのか、誰に会えるのかによっても大きく内容が変わってくるので、予定とセットで考えましょう。
お土産選びも、普段からアンテナを立てて情報収集しておくのがおすすめ。
駐在国で生活する中で、これいいな!と思うものがあったら、お土産用にメモしておくと良いです。
我が家の場合、お土産は消え物中心。インドネシアならではのチョコレートやお茶を選ぶことが多いです。
ただし、年配の親族など海外のものをあまり好まない相手には、駐在国ではなく東京のお土産を買っていきます。帰省先が地方なので、普通に喜ばれます。笑
▼ インドネシアのお土産選びについてはこちら
【2023年】インドネシア最新お土産ガイド:現役ジャカルタ駐妻がお土産選びのポイントを解説!
メイド・ドライバーの処遇確認
メイドさん、ドライバーさんを家庭で雇っている場合は、不在の間の勤務やお給料がどうなるのか、会社・家庭内で確認しておきましょう。
夫の単身生活サポート
夫を残して一時帰国する場合、お惣菜の作り置きや日用品の買い置きをしておくご家庭もあるそうです。(私はしていません…)
【直前】食料品を使い切る

渡航日が近づいてきたら、冷蔵庫の中身を使い切りましょう! できれば冷凍庫も!
……と書いていますが、私は使い切りが間に合わなかった大量のミニトマトを冷凍庫につっこんで一時帰国したことがあります。戻ってきてからスープで美味しくいただきました。
【直前】部屋を片付ける
一時帰国から戻ってきた時、部屋が綺麗だと嬉しいですね。次項の虫対策のためにもマスト!
【直前】虫対策
不在の間のゴキブリやアリ対策は万全に。
食後の洗い物はもちろん、食べカスも残らないように掃除しておくとベスト。ブラックキャップやアリメツなど、虫対策グッズを改めて設置してから家を出ましょう。
我が家が住んでいるアパートは、当初アリが頻繁に出ていました。
ところが、連休で家を空ける前にアリメツを多めに仕込んでいったら、連休明けからはほとんど見なくなりました! 嬉しい!
【直前】荷造り
一番の大仕事ですが、わくわくしますよね!子供がいると準備にも集中できませんよね……荷造りは前々日・前日に取りかかりましょう!
▼ 荷造りの参考になる記事はこちら
【子連れ一時帰国】現役駐妻の持ち物リスト大公開!カバンごとに中身を解説
【図解】子連れの飛行機移動で運べる荷物の数・サイズ・重量を解説【海外赴任】
日本編:一時帰国中のやることリスト

晴れて日本に入国してからも、やるべきことは盛りだくさん!
- 健康診断・病院めぐり
- 運転免許証更新
- 郵便物確認
- 買い物
- お土産手配
- 家族・友人に会う
- 子供の学校など見学・情報収集
- 住居探し
- 美容院など
健康診断・病院めぐり
一時帰国では欠かせない、健康チェック。あまり楽しい予定でもないですが、最優先に済ませたいですね。
運転免許証更新
運転免許証の更新が必要なかたは、こちらも真っ先にやりましょう!
もし有効期限を過ぎていても、3年以内であれば適性試験のみで、学科試験と技能試験が免除されます。詳しくは免許証記載の住所を管轄する警察署でご確認くださいね。
郵便物確認
不在の間にたまった郵便物も要確認。自治体、銀行、カード会社からなどの重要書類には必ず目を通しましょう!

もし赴任時に転居届を出し損ねていたなら、今が出すチャンスです!
買い物
日本でのお買い物は、一時帰国中の最重要ミッションでもあり、最大のお楽しみでもありますね。日本の食べ物や日用品、おもちゃ、本などをしっかり買い込んでいきましょう!
▼ 私が日本で買っているもの・あえて買わないものを大公開!
【必需品を網羅】一時帰国の買い物リスト|子連れ駐妻が日本で買うものは?おすすめ紹介
▼ 免税制度を利用してお買い物すれば消費税なし! 免税が使えないときのお得な買い方も紹介
【手続き電子化】一時帰国時に免税で買い物する方法・注意点|手続きの必要書類も解説
我が家は普段からAmazonプライム会員ですが、もし非会員でも一時帰国中だけ加入すると便利!
加入したその日から翌日配送や日時指定便が利用可能。出国直前に買い忘れを思い出しても、すぐに届けてもらえます。

Amazonプライムは、はじめての登録なら30日間無料。一時帰国中だけ使ってすぐに退会すれば費用が発生しません。
また、過去に無料お試しを利用したことがあっても1年以上たっていれば再び無料お試し期間が復活します。ぜひ一度チェックを!
無料お試し期間がなかった場合も、月額プラン(税込500円/月)で加入すれば気軽に利用できます。プライム会員について、詳しくはこちらから。(Amazonのヘルプに飛びます)

500円で買い出しがスピーディーになるのは嬉しいですね!
お土産手配

駐在国の会社関係や友人・知人へのお土産も大事ですね。
- 美味しい和菓子・焼き菓子
- 気の利いた日用品
- 日本ならではの化粧品
など、喜ばれるものはたくさんありますが、限られた時間では選び切れないことも……
そんなときの救世主は茅乃舎! 迷ったら茅乃舎を選んでおけば間違いありません。有名なだしパック以外にも、うどんだしやふりかけなど価格帯も様々なので、予算に合わせて選びやすいです。
海外在住者への鉄板みやげ!
家族・友人に会う
コロナ禍を経た今、会いたい人に、会えるときに会っておくことの大切さは言うまでもないと思います。貴重な機会を楽しみましょう!
子供の学校など見学・情報収集
海外にいると、一般向けの学校説明会・見学会には参加できませんよね。
- 本帰国が近い
- 本帰国後の学校・幼稚園などを検討したい
というかたは、一時帰国を利用して見学しておくと良いです。学校・園によって対応が異なるので、あらかじめ問い合わせておきましょう。
家探しの下準備
本帰国後に住むエリアが決まっているなら、一時帰国を利用してエリア周辺の家賃相場や住み心地など、現地でリサーチしておくのがおすすめです。
もし本帰国の時期が年度末など繁忙期であれば、ゆっくり家探しをする時間はありません……!
物件についても、気になるエリアの物件をメールで問い合わせだけでもしておくと、今後似た物件を紹介してもらいやすくなります。
→全国賃貸情報 アパマンショップ
美容院など
お住まいのエリアによっては、日本人向けの美容院がなく髪のメンテナンスがしづらいこともありますね。髪だけでなく、美容系全般のメンテナンスは日本にいるうちに。

私は眉毛のお手入れをしてもらいに、専用サロンに行っています!
実例:子連れ駐妻の一時帰国中のやりたいことリスト

一時帰国までに時間がない人向けに、私のやりたいことリストを紹介します。
自分のやりたいことが浮かばないときでも、他の人のプランを見たら思い出すことってありますよね。ご参考にしていただけると嬉しいです!
- ひとりでホテルに1泊
- 美術展に行く(大人向け・子供向け)
- 自分・子供それぞれの友人に会う
- 映画館に行く(子供向け)
- 眉毛サロンに行く
- 百貨店で化粧品を買う
- 生うに、フルーツパフェを食べる
まとめ:一時帰国は楽しいことがいっぱい! やることリストを作ってどんどん実行しよう!

今回は、一時帰国の準備と帰国中にやるべきことを解説しました。
やることがたくさんある一時帰国ですが、そのぶん楽しいことも盛りだくさん! やるべきことの全体像がわかっていれば、やり残しの心配なく日本を満喫できますね。
子連れで帰るなら大変さも増しますが、子供の喜ぶ顔を思い浮かべれば頑張る気力も湧いてくるというもの。楽しい一時帰国になりますように!

日本滞在、ぜひぜひ楽しんできてください!
▼ はじめての子連れ一時帰国の体験談はこちら

▼ 子連れ一時帰国の持ち物リストを公開しています!

▼ 一時帰国で買うべきものはこれ! スムーズに買うコツも紹介

記事の誤字脱字・情報の誤りなどお気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。ご感想もどうぞ!
記事の誤字脱字・情報の誤りなどお気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。ご感想もどうぞ!