当サイトでは、記事内に広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

いよいよインドネシアへの渡航が近づいてきた。やることはたくさんありそうのに、何から準備したらいいのかわからない!
引っ越す実感は薄いけれど、やるべきことが増えてきた! というのがこの時期でしょうか。やることの全体像が見えないと不安も膨らんでしまいますね。
それでも、大丈夫!2度目のジャカルタ駐在帯同中の筆者が、渡航3ヶ月前にやることの記事に引き続き、子連れジャカルタ渡航に必要な準備について詳しく解説していきます!
この記事では、渡航1〜2ヶ月前にやることをまとめました。時期別に、以下の3ジャンルに分けて解説しています。
- 手続き関係(お役所、家、医療など手続き全般)
- モノ関係(買う、捨てる、送るモノ全般)
- ヒト関係(自分や子供のこと全般)
この記事を読めば、いつ、何をやればいいかひと目でわかります!
【駐在決定〜3ヶ月前】子連れジャカルタ駐在準備やることリスト:まだまだ編
【1ヶ月切ったら!】子連れジャカルタ駐在準備やることリスト:いよいよ編
大前提:家族構成によってタスクは変わる

お住まいの場所や家族構成によってやるべきことが違ってくるため、参考までに我が家の状況を紹介します。他の時期の記事でチェック済みの方は読み飛ばしOK!
- 夫、妻、息子(幼稚園児)の3人家族
- 東京の賃貸住まい(持ち家、自家用車なし)
- 実家遠方(渡航準備のヘルプや家具保管を頼まない)
- 夫は先に赴任。家族帯同のための一時帰国は無し
渡航準備のやること一覧(全体)

我が家の渡航準備の記録をもとに、渡航準備のやること一覧を作ってみました。
時期 | 手続き関係 | モノ関係 | ヒト関係 |
---|---|---|---|
駐在決定 〜3ヶ月前 | ・航空会社の海外赴任サービス加入 ・格安SIM乗換え ・ふるさと納税 ※赴任が翌年の場合 | ・断捨離 | ・歯科治療 ・持病の治療方針確認 ・予防接種日程調整 ・英語学習 |
3ヶ月前 | ・税金関係の確認 | ・断捨離 ・液体調味料使う | ・家族のスケジュール調整 ・自分の勤務先に報告 ・予防接種進める |
1〜2ヶ月前 | ・ビザの申請 ・海外引越の日程調整 住居関連 ・退去連絡(賃貸) ・火災保険解約(賃貸) ・インターネット解約 ・食洗機取外し工事手配 ・銀行口座の整理 | ・大物処分 ・スーツケース購入 ・現地で必要なもの購入 ・お別れギフト手配 | ・子供の通い先に報告 ・病院受診 |
1ヶ月を 切ったら | ・手荷物宅配サービス申込み ・空港シャトル/タクシー手配 役所関係手続き ・転出届 ・在外選挙人名簿登録 ・子供関連 公共料金手続き ・水道、ガス、電気解約 ・転居届 入国関連 ・入国関連書類印刷 ・IMEI登録準備 ・サブスク解約 ・VPN契約 | ・買い出し追い込み ・おもちゃの電池抜く ・家電掃除 ・船便・航空便仕分け ・手荷物荷造り | ・挨拶回り ・動画ダウンロード |
それでは、渡航1〜2ヶ月前にやることを見ていきましょう。
渡航準備:手続き関係

1〜2ヶ月前はタイミングが重要な手続きが多いです。ここがスムーズに進められるかどうかで帯同のタイミングすら左右してしまうことも。優先順位をつけて進めていきましょう!
- ビザの申請
- 海外引越の日程調整
- 住居関連手続き
- 銀行口座、クレジットカードの整理
ビザの申請
ビザの申請のためには、日本国内で様々な証明書類を入手する必要があります。中でも特に優先すべきはパスポート。取得に時間がかかるので真っ先に取り掛かりましょう。
パスポートをすでに持っている場合もご注意を! ビザ申請に必要な有効期間の不足で更新が必要になることがあります。
必要書類は随時変更されますが、指定されたものをとにかく集めましょう!
必要書類と入手方法:【体験談】インドネシア帯同ビザ申請の必要書類と入手方法
海外引越の日程調整
船便や航空便をいつ出すか、決めるのもこの時期。実際に荷物を運び出す「搬出日」が決まったら、荷物量の見積もりを行う「下見」の日程も調整します。
最近はリモートで下見を行うケースも増えています。
引越し全体の流れ:【ワンオペ渡航準備】海外引越しの流れと準備する方法。サクサクすすめるコツも紹介!
リモート下見体験談:【体験談あり】海外引越しの「リモート下見」とは? 流れを解説します!
住居関連手続き
賃貸の場合、契約書に記載された期日までに退去の申し出が必要です。
退去日の1ヶ月前までが多いかと思いますが、単に連絡するだけでよいのか、書面の到着をもって退去の申し出とするのか、は契約によって扱いが様々。
ギリギリの連絡はリスクがあるので、早めに契約内容を確認して連絡をしましょう。
賃貸の退去については、こちらの記事を参考にしました。不当な請求で知らぬ間に損をするのを防ぐことができます!
持ち家の場合は、不在の間に賃貸として貸し出すなどまた違った手続きが必要となります。時間がかかる手続きなので早めに調べ始めましょう!
入居のときに契約した火災保険は、契約期間中に解約すると残りの期間分の保険料が戻ってきます! 我が家の場合、郵送で書面をやりとりしたので予想以上に時間がかかりました。
解約申込書だけでも、余裕を持って先に取り寄せておくと良いです。

水道や電気などの公共料金と違って、インターネット回線の契約には縛りも多いですよね。解約の受付には締め日があるため、公共料金と同じ感覚で連絡すると解約タイミングが遅れるかもしれません。
余分なインターネット料金を支払わなくて済むよう、こちらも早めに確認しておきましょう。
ビルトインではなく、分岐水栓を使用して取り付ける据え置き型食洗機の場合、取り付け時と同様に取り外しにも専門の業者による工事が必要です。
年度末など繁忙期は特に、日程の希望が通りづらいです。引越しの日が決まった時点ですぐ手配するのが良いでしょう。

我が家の場合は、引越しを頼んでいた業者(日通)経由で食洗機の工事もお願いすることができました。引越し日程確認の際に聞いてみましょう!
銀行口座、クレジットカードの整理
紙の通帳の保持にもお金のかかる時代。今使っていない銀行口座やクレジットカードは、できれば解約してから渡航したいですね。
特に銀行口座は、出国後に手を付けづらくなります。日本にいるうちに整理しておくのがおすすめ!
渡航準備:モノ関係

- 大物家財の処分
- スーツケース購入
- 現地で必要なものをリサーチ、購入
- お別れギフト手配
大物家財の処分
家具・家電、観葉植物など、処分したい大物があれば手配を始めましょう。知人や親戚にあげる以外にも、今はジモティー、メルカリなど捨てずに引き取ってもらえる方法があります。
粗大ごみに出す場合も、自治体によっては事前に回収の申し込みが必要。繁忙期は、申し込みから回収まで時間が空いてしまうことも……
いずれにしても渡航直前はバタバタするので、1ヶ月前までには処分方法を決めて手配しておくと良いです。
スーツケース購入
渡航用の大きなスーツケースをもし持っていなければ、このタイミングで購入しておきましょう。
海外赴任用に選ぶなら、以下の条件を満たすスーツケースがおすすめです。
- 大きさ:70L前後
→大きければ大きいほど荷物がたくさん入るが、大きすぎると女性が1人で運べない。子連れは特に注意!
夫婦で違うサイズを揃えておくと赴任中の旅行でも役立つ。 - 重さ:できるだけ軽量
→スーツケースが軽ければその分荷物がたくさん入れられる。カーボンファイバー製で、ファスナーで閉まるタイプがベスト! - キャスターは4輪
→キャスターストッパーがついていると便利。
日本メーカーならaceがおすすめ!

コスパで選ぶならこちらもおすすめ

渡航直前は慌ただしく、ゆっくりサイズや重さなどを比較している余裕がありません。大きな買い物だからこそ、楽天マラソンやAmazonのセールなどお得な機会に購入したいですね!
→次回の楽天マラソン日程はここからチェック!
現地で必要なものをリサーチ、購入
日用品や、子供のおもちゃなど、こまごましたものを買い始めるのもこの時期から。子供の通う学校・幼稚園が決まっている場合は、必要なものを問い合わせて購入していきましょう。
我が家が日本で買って行ったもの:【身の回り編】ジャカルタ駐在帯同で、日本から持っていきたいもの【子連れ渡航】
日本の家電には変圧器が必要:【海外赴任】失敗しない変圧器の選び方|インドネシア在住者のおすすめ機種も解説!
渡航時の持ち物リスト:【全部見せます】ジャカルタ駐在帯同経験者のワンオペ渡航持ち物リスト
機内で役立つ便利グッズ:【赤ちゃん〜幼児】子連れで飛行機に乗るときの便利グッズ
お別れギフト手配
子供関係やご近所さん、お世話になった人へのギフトもお早めに。お別れはまだ先ですが、このタイミングを勧めるのは以下の理由から。
- 直前はとにかく忙しいので買いに行くのも配送を受け取るのも大変
- 余裕のある時期のほうが心を込めて選べる
- 子供のクラスに配るギフトは数が必要なので在庫切れ・取り寄せ待ちのリスクがある
送る相手が決まっているなら、とにかく早め早めの手配が吉です!
渡航準備:ヒト関係

周りの人にも転居を報告していく時期。私は「インドネシアってどこ?」「南半球でバリのある国だよ」というやりとりを数えきれないほどしました(笑)
子供の通い先に報告
学校・園・習い事など子供の通う先に転居を伝え、必要な手続きを確認しましょう。
書類手続き以外にも、ギフトの渡し方やメッセージカードを渡すかどうかなど、退園時の慣例が存在することも(特に幼稚園や習い事関係)。

ベテランママさんにこっそり相談しましょう!
病院受診
子供のかかりつけ医など、普段かかっている病院はひととおり回っておきましょう。
健康状態の確認ができるだけでなく、海外渡航に理解のある病院であれば、薬の処方に融通を効かせてくれる場合もあります。
海外の薬は体に合わないこともあります。飲み慣れた薬を持っていきたいですね。
まとめ:渡航準備も本格化!順番にタスクをこなしていこう
最後に、渡航1〜2ヶ月前にやることを一覧にまとめます。
- ビザの申請
- 海外引越の日程調整
- 住居関連
- 退去連絡(賃貸の場合)
- 火災保険の解約連絡(賃貸の場合)
- インターネット解約
- 食洗機取り外し工事の手配
- 銀行口座の整理
- 大物家財の処分
- スーツケース購入
- 現地で必要なものをリサーチ、購入
- お別れギフト手配
- 子供の通い先に報告
- 病院受診
やることが徐々に増えてきますが、整理してひとつひとつ進めれば大丈夫です!
もし不安なことや、わからないことがあったら、コメント欄やTwitterから気軽にお寄せください。私のわかることであれば、喜んでお答えします!
▼ 駐在決定〜渡航3ヶ月前にやること

▼ 渡航まで1ヶ月を切ったらやること

記事の誤字脱字・情報の誤りなどお気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。ご質問・ご感想もどうぞ!