
海外での子供の勉強、どうしよう… タブレット学習教材なら海外でも使えるのかな?
海外では、日本語の子供向け学習教材がなかなか手に入りません。しかし、タブレットで学習するスマイルゼミを日本から持っていけば海外でも自宅学習ができます!
筆者はインドネシア在住の一児の母。子供は幼稚園児。毎日スマイルゼミで学習しているおかげで、海外でも難なくひらがな・カタカナをマスターしました!
この記事では、スマイルゼミを海外で使う方法や、実際に使ってわかった海外使用時の注意点、日本で準備するべきことについて紹介します。
この記事を読めば準備は万全! 海外での新生活でもトラブルなく、スムーズに自宅学習を進められます。
スマイルゼミは海外でも受講可能。WiFi環境さえあれば、日本国内と同じように使うことができます。
スマイルゼミのキャンペーンは時期によって内容が変わります。タイミングによってはお得に入会できるキャンペーンコードや資料請求だけでもらえるプレゼントもあります。
入会検討中の方は下記のリンクからキャンペーンを一度チェックしてみてください!
約2週間お試し無料!
スマイルゼミとは自宅学習用タブレット教材

スマイルゼミとは、ATOKや一太郎などで知られるジャストシステムが開発したタブレット学習教材。
年少の秋(9月)から高校生までの学習内容をカバーする教育内容です。
既存の教材をタブレットに無理やり当てはめるのではなく、最初からすべての学習内容をタブレット専用に作り込んであるため、子供が思わずやりたくなるような楽しい要素が満載。
親が見てもよくできているなあと感心するほどです。

使いすぎを防ぐ時間制限機能付きで、子供の視力への配慮もばっちり!
海外での自宅学習にスマイルゼミを選んだ理由

我が家がスマイルゼミを始めた理由は、自宅学習を検討していた頃、数年以内に海外駐在の可能性があったため。
海外では日本語の学習教材が手に入りづらいと聞いていたので、赴任中の自宅学習をどう進めるかが懸念事項でした。
海外受講対応の通信講座はスマイルゼミ以外にも選択肢があります。
しかし、海外の郵便事情は日本とは異なるため、紙の教材の場合は毎月同じタイミングで、確実に受け取れるとは限りません。海外発送のために別途費用も発生します。
スマイルゼミなら、インターネット環境さえあれば自動的に内容が更新されるので海外での受講にぴったりだと思い、導入しました。

何冊もドリルを揃える必要がなく、1台で様々な分野をまんべんなく学習できるのも魅力!
スマイルゼミを海外で使う方法

スマイルゼミを海外で使う方法は、日本での使用時と同じように、自宅か外出先のインターネットにつなぐ。以上です! 簡単!

本当に大丈夫? ちゃんと使えるのかな?
心配に思う方のために、幼稚園児のいる我が家が、スマイルゼミ幼児コースを海外で実際に使った体験談を紹介します!
スマイルゼミを海外で使ってみた体験談

スマイルゼミ受講中の我が家が、実際にインドネシアで使ってみた感想をありのままに紹介します。
海外でも日本と同じように使える
「スマイルゼミを海外で使う方法」で紹介したとおり、一度インターネットにつないでしまえば、後は画面をつけて使うだけ。
次回以降は自動的に接続されるため、接続の設定が必要なのは最初の一度だけです。
公衆Wi-Fiにつなぐときは、スマホなどと同じように認証画面が表示されるので、画面にしたがって認証登録します。
自宅なら特に何もする必要はありません。我が家でも毎日息子が出してきて、自分ひとりで使い始めています。
海外にいても、月が変われば新しい教材が配信されるので、自動的に新しい内容で家庭学習ができています。
海外でもマイクロUSBケーブルで充電できる
タブレット端末の充電方法も日本と同じ。
付属の専用充電ケーブルを使う場合、お住まいの国のコンセントに合わせて変換プラグは必要ですが、変圧器は不要です。
我が家は付属の専用充電ケーブルではなく、マイクロUSBケーブルを利用しています。
(マイクロUSBケーブルとは、他のタブレットやAndoroidスマホの充電に一般的に使われているケーブルです。)
海外でも買えるので、使っているケーブルが断線してしまっても替えのケーブルが簡単に手に入ります!

マイクロUSBケーブルで1年以上充電していますが、問題なく使えています!
移動中・外出時は「おでかけモード」で使おう

インターネットがない場所でも利用可能です。
移動などでオフラインになる予定があるなら、あらかじめWi-Fiのある環境で「おでかけモード」を設定しておけば大丈夫。
使用する教材をタブレット端末にダウンロードしてくれるので、オフラインのままでも使用できます。

我が家はインドネシアへの渡航直前におでかけモードに設定して、飛行機の中でも活用しました!
海外ではWi-Fiが不安定なこともあります。そんなときにもおでかけモードが便利。
我が家の場合、自宅のWi-Fiでうまく繋がらないときはアパートメントのロビーなど別のWi-Fiにつないで、おでかけモードに設定してから自宅で使っています!
日本語教材が常にある安心感
我が家の場合、息子は幼稚園児。ひらがなやカタカナに興味津々の年頃です。
- 子供が興味を持ったタイミングを逃さず、
- 何度でもくり返しできる
という点が、スマイルゼミで良かったと思うポイントです!
もし紙の教材しか持っていなかったら、一度使えばそれで終わりになってしまいます。
今住んでいるインドネシアでは日本語教材を気軽に買える場所がないので、学習進度や残りの教材の量が気になって落ち着かなかったことでしょう。
子供のやる気を邪魔せず、興味の赴くまま学ばせてあげられるのは大きなメリットだと感じています!
スマイルゼミを海外で使うときの注意点

海外でそのまま使えるとはいえ、不便な点がないとは言えません。国内での使用時と比べて気をつけたいことをまとめました。
- タブレット本体・付属品は海外発送に非対応
- 渡航前にタッチペンの替え芯を買っておこう
タブレット本体・付属品は海外発送に非対応
タブレット本体やタッチペンなど付属品の配送は日本国内が対象。
新規入会のときも、初期不良や故障による交換・買い替えが必要になったときも、海外の住所に送ってもらうことはできません。

海外に届けてほしい場合は、いったん実家などに届けてもらって、そこから改めて海外に送ってもらいましょう!
▼ 実家にお願いするのが難しい場合は、こちらのような海外発送サービスに発送代行を頼むこともできます。
【2023年最新】海外発送「御用聞きJAPAN」を徹底レビュー!使い方・料金を解説
渡航前にタッチペンの替え芯を買っておこう

日本にいるうちに付属のタッチペンの替え芯を多めに買っておくのがおすすめです。
タッチペンは使用するにつれて芯が摩耗していきます。我が家の経験から言うと、使用開始から半年が交換の目安。
使い方によってはもっと早く摩耗してしまう場合もあるので、渡航前に1セットは買っておきましょう。1セットあたり3本の替え芯と、交換用の金具がついてきます。

販売元のジャストシステム直営ECサイトでも買えますが、スマイルゼミ会員サイトの「みまもるねっと」から購入に進むと、間違えて別のパーツを買うこともなく安心です!
我が家は当初、タッチペンの芯が摩耗することを知らず、使用して半年ほどで息子から「書きにくい」と言われて気付きました。
しかしそのときはすでに日本を出た後。替え芯をまず実家に届けて、EMSで送ってもらわなくてはなりませんでした。
替え芯が届くまで学習があまり進まなくなってしまったので、日本で買ってくるべきだった!と後悔しました。
タッチペン自体もなくすと困るので、予備として新品のタッチペンも1本買いました。

他のタッチペンでも反応はしますが、子供の持ちやすさ・書きやすさを考慮して純正を選んでいます。
タッチペンの替え芯を海外で手に入れる方法
我が家のように日本で書いそこねた場合のために、海外でタッチペンの替え芯を手に入れる裏ワザをご紹介します。
Amazonで、他のメーカーのタッチペン用替え芯が、スマイルゼミのタッチペンにも互換性があるというレビューを見つけました。
Amazonグローバルを利用すれば最短2日で海外に届きます。純正品ではないので動作の保証はできませんが、どうしてもすぐほしい!という場合にはこちらを利用するのも手ですね。
レビューをチェック!
▼ Amazonグローバルの使い方についてはこちら
【海外発送】Amazonグローバルの使い方・送料を徹底解説【最短2日で配送】
タブレットの保護フィルムも日本で買うのがおすすめ!
スマイルゼミタブレットの画面はつるつるしているので、紙のような質感にしてくれるフィルムを貼ると子供が文字を書きやすいです。
フィルムも海外より日本のほうが種類豊富で選びやすいので、出国前に買っておきましょう。
日本のAmazonには「スマイルゼミタブレット用」と明記したフィルムが多数あります。ブルーライトカットや質感調整など、用途に合わせて簡単に選べますよ!

渡航準備の買い物リストに加えておきましょう!
紙の質感に近くなって字の練習がしやすい!
入会検討中の方へ:5つのお得なキャンペーン中!

スマイルゼミはたびたびキャンペーンを行っています。
現在夏休みのキャンペーン中で通常より特典が多めなのでぜひチェックを!
- 資料請求でプレゼントがもらえる
- 約2週間無料でお試しOK
- 入会したら抽選でプレゼントが当たる
- きょうだいの一緒の受講でデジタルギフトがもらえる
- 紹介コードで入会するとデジタルギフトがもらえる
順番に紹介していきますね。
キャンペーン内容は時期によって変更があるためご注意ください。
1.資料請求でプレゼントがもらえる!
幼児コースの資料請求をした方全員に以下のスマイルゼミオリジナル冊子がもらえます。
- 我が子にぴったりの学び方が見つかる「はじめての幼児教育おたすけBOOK」
- 医師がオススメするスマイルゼミのポイントを紹介「幼児教育最前線」
「はじめての幼児教育おたすけBOOK」は、我が家が申し込んだときにももらいました。
初めて幼児教育をスタートする家庭に向けて、学び方のポイントを解説しているパンフレットで、今まで幼児教育に縁のなかったのですが、このパンフレットで漠然とした不安を解消できました。

こちらは入会不要、資料請求だけでもらえるプレゼントです!
2.約2週間無料でお試しOK!

スマイルゼミは全額返金保証付きで約2週間お試し可能。
使ってみてもし合わなければ、期間内にタブレット・付属品を返品することで代金を全額返金してもらえます。

自宅でじっくり動作や内容をチェックしてから決められますね!
3.入会したら抽選でプレゼントが当たる!

幼児・小学生・中学生・高校生コース入会者の中から抽選で20名に、魚沼産コシヒカリ2023年産新米10kgが当たります!
10月27日(金)までの申込みが対象。
4.きょうだいの一緒の受講でデジタルギフトがもらえる!

きょうだいで一緒に受講するときょうだい2人あわせて2,000円分のデジタルギフトがもらえます。
- きょうだいで同時入会する、または
- すでに受講中のきょうだいがいる場合に新たに入会する
どちらの場合も対象です。

上のお子さんが入会済みでも、お得に始められるのは嬉しいですね!
5.紹介コードで入会するとデジタルギフトがもらえる!

知人やきょうだいからの紹介で入会すると、入会者・紹介者それぞれに1,000円分のデジタルギフトがもらえます。
方法は簡単。申込時に「紹介者ID」またはメールアドレスを入力するだけで適用されます。
当ブログを読んでくださったかたは、我が家の紹介者IDを使っていただいてもOK!

入会者・紹介者の個人情報はお互いわからない仕組みです。安心してご活用ください!
7300-6569-0303
まとめ:海外赴任中の自宅学習はスマイルゼミがおすすめ!

スマイルゼミは、海外でも問題なく使用できます。
我が家の息子は、スマイルゼミのおかげでインドネシアにいる今も、ひらがな・カタカナ・時間の読み方などをぐんぐん覚えています。
貴重な幼児期に、海外生活によって母語に触れる機会が減ることは心配でしたが、スマイルゼミのおかげで日本語教材を思う存分使わせてあげられたので、入会しておいて良かったなと心から感じました。
親の手助けなしでひとりで取り組めるので、息子がスマイルゼミをやっている時間は親の休息時間にもなり、長期休暇中は特に助かっています!

渡航準備のひとつとして、ぜひチェックしてみてください!
まずは資料請求!
記事の誤字脱字・情報の誤りなどお気づきの点がありましたら、お問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。ご感想もどうぞ!